変形性膝関節症
《原因・特徴など》
- 明らかな原因がなく、加齢や肥満による影響が要因の一次性膝関節症と、骨折や靭帯損傷、関節炎などの後遺症として起こる二次性膝関節症があります。
- 加齢によるものがほとんどで、中高年の女性に多い疾患です。
- 膝関節の軟骨や半月板が磨耗(すり減ること)・消失し、硬い骨どうしがこすれ合うことで変形が進行します。
- 程度はさまざまですが慢性的な関節炎を引き起こします。
《主な症状》
- 最初は立ち上がりや歩き始めに痛みが生じます。進行すると安静時にも痛んだり、痛みが続くようになります。
- 変形が進むと膝の可動域が制限され正座が出来ないなど、日常生活動作が著しく阻害されます。また、膝の内側がすり減ることにより、O脚変形をきたす方が多いです。
- 炎症を起こすと関節水腫(水がたまること)を生じます。
《検査》
- レントゲンで関節の隙間が狭くなっていたり、骨の変形がみられます。
- 水がたまっており、他の疾患も疑われる場合は関節液検査を行うこともあります。
《治療》
- まずは運動療法をお勧めします。太ももの筋肉を鍛えることで膝が安定すると痛みが和らぎます。
- 生活に支障が出るほど痛みが強い場合は痛み止めや湿布・ヒアルロン酸の注射などを使用します。動作時の痛みには杖の使用・膝のサポーターも有効です。
- それでも痛みが治まらない場合には骨切り術や人工膝関節置換術などの手術を行います。変形が軽度の場合は骨切り術、高度の場合は人工膝関節置換術となることが多いです。
《予防》
- 発症には遺伝や加齢といった改善出来ない要因も関与していますが、肥満や脚の筋力が弱い方も発症のリスクが高く、こちらは改善することが可能です。肥満の方は膝関節に過剰な負荷がかかってしまうため、減量し負荷を減らすことが重要です。
日頃から適度の運動を行い、肥満を予防するとともに脚の筋力を保つことが変形性膝関節症の予防にも治療にも有効です。痛みがあるからといって動かさないようにしていると、拘縮といって余計に関節の動きが悪くなってしまいます。また、関節の軟骨は関節を適度に動かすことで関節液から酸素や栄養が補給されると考えられており、まったく動かさないと病気の進行を早める可能性があります。
当院では理学療法士による運動指導も行っておりますので、気になる方は是非一度ご来院ください。