椎間板ヘルニア
《原因・特徴など》
- 主に頚椎と腰椎で発生します。
- 脊椎の骨と骨の間には椎間板というクッションが存在します。椎間板の構造は、内部にある髄核というゼリー状の組織と、その周りを覆う線維輪という軟骨層からなります。線維輪が何らかの原因で断裂し、そこから髄核が突出したものを椎間板ヘルニアといいます。
- 加齢による椎間板変性や、重労働・スポーツ・外傷などによる力学的負荷が要因となります。
《主な症状》 【頸椎椎間板ヘルニア】
- 頚部のこり感、痛みのほか、ヘルニアによって神経が圧迫されると上肢のしびれや痛み・筋力低下が生じます。神経症状は両側に出ることもあれば片側のこともあります。進行すると下肢の運動障害も出現し、歩きにくくなったりします。
- 頭を神経症状がある方向へ倒し、さらに上を向いた状態で、前頭部を上から圧迫すると神経症状が増強するスパーリングテストが陽性になります。
【腰椎椎間板ヘルニア】
- 腰部のこり感、痛みのほか、ヘルニアによって神経が圧迫されると下肢のしびれや痛み・筋力低下が生じます。通常片側の下肢に症状が出ます。
- 腰部脊柱管狭窄症と同様に、排尿・排便障害や間欠性跛行がみられることもあります。
- 仰向けで横になり、膝を伸ばした状態で脚を上げていくと痛みが生じるSLRテストや、腹這いになり、膝を曲げた状態で持ち上げる(サッカーでボールを蹴る前のような姿勢)と痛みが生じるFNSテストが陽性になることがあります。これらのテストが陽性の場合、どの場所に椎間板ヘルニアがあるかの見当がつきます。
《検査》
- レントゲンで骨と骨の隙間(本来椎間板があるところ)が狭くなっていると椎間板ヘルニアの可能性があります。
- 椎間板も神経もレントゲンには映らないため、確定診断にはMRIが最も有用です。(当院にはMRIの設備がございませんので必要に応じて検査が出来る施設をご紹介いたします。)
《治療》
- 保存療法として、薬物療法、装具療法、ブロック注射、けん引療法、温熱療法などがあります。
- 保存療法で改善しない場合や重い神経症状がみられる場合は手術療法を選択します。
《予防》
- 椎間板ヘルニアは一旦良くなっても再発することがあります。既往のある方はコルセットを使用したり、重労働や激しい運動は避けた方が良いでしょう。
- 体幹を鍛えると筋肉がコルセットのように働き腰椎の安定化につながります。